イグアナのサンゴ礁

海水魚飼育を立ち上げからボチボチ更新してく予定

超久しぶりに書く

昨年、水槽が崩壊しました

崩壊した経緯を反省の備忘録として記します


第1段階(水質変調)
令和4年冬
水換えを40Lを実行
これにより水温が急激に下がり、フレームエンゼルやヒフキアイゴが落ちる
サンゴも調子が悪くなかったバブルコーラルが溶ける

第2段階(トドメ)
潮干狩りで獲れたハマグリを水合わせを行って導入するも、貝毒を発していたらしく、マガキガイ以外の貝類が全滅
他にもルリヤッコやクダゴンベ、カクレクマノミが落ちてしまう

第3段階
水槽が腐海化していき、スターポリプの勢力が大幅に減少
マメスナギンチャクが消える


悪い部分がよくやりがちな悪例だと思います
一つは水換えする水の温度調節の重要性
一つは外から取ってきた生体の危険性


最終的に生き残ったのはマンダリンフィッシュ、マガキガイ、スターポリプとなりました


生体が減りすぎたため、崩壊後に復旧テストも兼ねてチヂミトサカを入れてました
コケの繁茂ももの凄く、少しでも抑えるためにエメラルドグリーンクラブを導入しましたが、こちらは半年ほどで落ちてしまいました
コケ取り生体とはいえ甲殻類なので、水質が厳しかったのかコケの種類が合わなかったのか、原因がわからないので今後も導入はしないと思います
3ヶ月くらいの時に脱皮はしてたんですけどね


で、最近、コケや海藻の繁茂もおさまってきたのでデバスズメ、コケ取り貝、ウミアザミ、ツツウミヅタを時期を分けて導入しました


コケ取り貝の中にアワビも混じってます
アワビとツツウミヅタは今月追加しました
また、貝毒の残留確認のため、コケ取り貝は数回に分けて導入してます
実際、昨年の腐海化初期に導入したものは全滅しました
なので先月導入したコケ取り貝が生き残れるかどうかは個人的にはかなりドキドキしてました


貝毒もそうですが、水質がおかしくなった時は水換え一択
これに加えて、水換え水量も重要なのを身をもって知りました
一度に行う水量は総量150Lクラスのうちの場合だと温度調節をしないなら20L程度が適正
夏なら45Lやっても問題ないです


水換えは水量より頻度というのは金言
サンゴを入れた時は安定した後の2週間経過くらい水換えや水槽内の掃除ができなくなるので、入れる直前には水槽内を掃除しておいた方が良いと思います
水換えに関しては、水合わせの時に消費する水の補充分で水換えの代わりになるので、掃除に比べて神経質にならなくても良さそう


とりあえず復旧の目処がついた感じなので、ここからゆっくり元気な水槽に戻していきます
まずはデバスズメの飼育が安定してからかな

半年ぶりの生体追加

今日、サンゴを新しく買うことを目的にいつものショップへ


うちの水槽はカクオオトゲキクメイシには合わないので、その対策を確認
光に白系が足りないのでは、とのこと


その場で白24%を50%まで引き上げました
家に帰ってみたら、水槽の雰囲気が明らかに白っぽくなってて驚きましたね


よく解説みてる中にカクオオトゲキクメイシは比較的簡単だと言う理由が自分にはわかりません
硝酸塩なんて5ppmを超えたことないのに
流石に0キープは無理だけど


ショップの水槽にいるサンゴを見てみると、欲しかったハナガササンゴがいたんですがポリプを開くと大きすぎて今回は見送り
その代わり良いアワサンゴがいたので、同系統ということもあってそいつを購入


あとはハナサンゴ、カクオオトゲキクメイシ、ナガレハナサンゴの3種のうち1つを買って帰ろうと思ったんですが、これが決まらない


悩みに悩んだ結果、今回はナガレハナサンゴにしました


購入したのはどっちもLPSですね
今後も買うサンゴは全てハードコーラルのつもりです
なんとかハードコーラルを長期飼育したいんです
命を粗末にするつもりは無いんですが、どうしても「次こそは!」と思ってしまうのがいけないですね・・・


ちなみに、今一番欲しい生体はホンソメワケベラ
次買うにしても半年後とかだろうけど


導入直後で全く開いていないアワサンゴ
フレームエンゼルがつっつく素振りをしてるので、もしかするとすぐにダメになるかも・・・
ルリヤッコは何にもしないんだけど
f:id:iguanablog:20210508214201j:plain


中途半端に開いてるナガレハナサンゴ
カラーが若干暗めなので、今後に期待
ただ、色揚げを狙ってできるようなスキルはありません
f:id:iguanablog:20210508214219j:plain

気がついたら2021年初記録

前回から今までに落ちた生体をば


ちなみに魚は1匹として落ちてません


亡くなった生体

ハマグリ
二枚貝を飼育するという野望をさらに強く抱かせてくれました
次こそは・・・


カクオオトゲキクメイシ
全部ダメになりました
飼育して半年近くなるとポリプが痩せ始め、1つ、また1つと無くなっていき、止めにバブルコーラルの巨大化でした


タバネサンゴ
水質悪化はしてないと思うんですが、カクオオトゲキクメイシと同様、どんどん痩せて死んでしまいました


ハナサンゴ
半年ほど経ったころから急に開きが悪くなり、そのままダメになりました
光が当たりすぎたのか弱すぎたのか
水流が悪かったのか
好きなサンゴだったのでショックでした


ナガレハナサンゴ
ハナサンゴが死んだ翌月にダメになりました
こちらは原因がバブルコーラルとの接触くさいんですが、調子を崩したと思ったらあっという間にダメになりました


ハナサンゴ同様、個人的に好きなサンゴだったので、かなりショックでした。
状況改善のため水流ポンプの新規導入とかも考えましたが、原因は光と水質であろうと推測します


水槽に標準装備されてる今の照明も悪くはないと思うんです
いつも行くショップではSPSのコモンサンゴも飼育できてるし


あとは水質
カルシウムリアクターは買ってもサンプに入れるスペースが無いので何か他の方法を考えないといけません


というわけで、サンゴ砂の粗いヤツを2kg買ってきました
それを2Lポリタンクに入れて、そこに足し水を入れる形でカルシウム等の補充を現在してます


ナガレハナサンゴが落ちてから気分が下がってしまい、足し水のみで水換えを3ヶ月くらい全くやっていませんでした


すると水槽壁面の石灰藻がどんどん無くなって行き、きっとカルシウム不足だったんだろうなぁとぼんやり考えた結果、上記の足し水をサンゴ砂入りのポリタンクに入れて置いておく、という方法に至りました


当然、飼育水が白濁するので寝る前とか、水槽を見ない時間帯にやってます
ただ、試してる人がブログとかやってないようで情報が出てきません
完全に自己責任の世界ではありますが、自分の水槽を実験台にしてしばらく続けてみようと思います


カルシウムが規定量を超えると危険なので、水質検査はショップでときどきやってもらうつもりです


最後は写真の撮れた範囲内で今の生体紹介
ちなみに壁面は半年ほど一切掃除してません


一時期、バブルコーラルの日陰に入っていて危なかったヒメシャコガイ
バブルコーラルを移動させたので今は元気
f:id:iguanablog:20210506233735j:plain


無限に増えるスタポ
f:id:iguanablog:20210506233839j:plain


来てから3倍くらいになったトサカ
f:id:iguanablog:20210506233901j:plain


知らないうちに子株がすぐ下にできてたウミアザミ
f:id:iguanablog:20210506233934j:plain


絶好調なバブルコーラルとそこに定住するカクレクマノミ
f:id:iguanablog:20210506234012j:plain


人懐きが良すぎるクダゴン
f:id:iguanablog:20210506234059j:plain


自由なフタイロカエルウオ
f:id:iguanablog:20210506234122j:plain


写真は無いけど食事の時に出てくる生体
あとはクダゴンベ他にいじめられてあまり出てこなくなったデバスズメ

ビビリなルリヤッコとヒフキアイゴ

お茶目なフレームエンゼル

気分屋のイエローヘッドジョー

相変わらず何食べてるのか分からないマンダリンフィッシュ

結構デリケートなチンアナゴ


あとは・・・
マガキガイ

気がついたらラスト1匹になってたコケ取り貝


そして水槽全景
f:id:iguanablog:20210506235142j:plain

最後のお魚追加

水換えペースを上げすぎて塩が無くなったのでショップに買いに行きました


そこで、ついにクダゴンベを発見


サイズは大きめ(前の1.5倍)でしたが、即購入を決定


あとは立ち上げ当初から欲しかったヒフキアイゴ
一緒に行った奥さんが欲しいと言ったカクレクマノミ
左奥に何か置きたくてウミアザミ


塩はいつも使ってるコーラルプロソルト
詰め替えの袋が売ってなくてメーカー在庫も無かったため仕方なく2つ目のバケツ(大)


以上を購入しました


魚の数はこれで10匹
流石にもう打ち止めです
これ以上入れるとたぶん水槽が崩壊します
チャームで猫砂を買う際の送料無料要員として買ったろ材(現在使ってるのと同じもの)を先週追加したとはいえ、なかなかギリギリのラインです


水換えのし過ぎか、茶ゴケが大成長してるのも問題
くわえてNO3(硝酸塩)が大変なことになってそう
よっぽどアンモニア亜硝酸は溜まってないと思いますが、今度、ショップで見てもらおうと思います


水槽壁面も一時は緑色のコケが生えなくなったんですが、現在は薄いながらも緑色のコケが発生中


フタイロカエルウオはいろんな飼育説明のブログ等で書いてある通り、全くコケを食べません
かわいいのでおすすめですが、コケ取り要員には全然向いてません


今のところ茶ゴケはマガキガイしか食べてないのですが、ヒフキアイゴも食べてくれるのか
それともいつもあげてる粒餌しか食べないのか
たぶん茶ゴケは食べない気がします


水質浄化要員のハマグリですが、居るはずの場所を見ても水管が見えず、かと言ってあまり砂をほじくるのも良くないので、生きてることを祈っている状態です
たぶん水管であろう円形のものをたまに見るので、たぶん生きてると思います


ウチの水槽で唯一絶不調なのがトサカ
水槽の照明消灯時に開いていて、点灯すると閉じます
このままいくと溶けてしまう懸念もあるぐらい堅く閉じてて、開く兆しもありません
ひょっとして光が強すぎるのか、それとも弱すぎるのか
はたまた体内時計がずれているのか、純粋に水質かトサカそのものの調子が悪いのか


白の照明割合を減らす前は開いてたので時間が原因という線はないと思うんですけど、それにしても不安


LPSは素直に開いてくれるのに、ソフトコーラルは下手すると全く開かないし、ご機嫌とりが大変
買ったばかりのウミアザミも当日だからか開いてくれないし
LPSなんて基本的に導入当日からポリプを開いてましたけど、ソフトコーラルはなかなか開いてくれない


ソフトコーラルも大変
本当に楽なのはマメスナギンチャク
ディスクコーラルは飼ったこと無いから分からないけど、サンゴならなんでも良いならマメスナギンチャクを最もお勧めしておきます

買ってしまった

新しくバブルコーラル、カクオオトゲキクメイシの青とオレンジ、ルリヤッコを購入


既にいるフレームエンゼルもそうだけど、ヤッコってなんであんなにかわいいんですかね〜


どうしても追加で何か欲しくて、サンゴの食害が起こらない種類を調べてたらルリヤッコがいて、それがたまたま昨日いつもの熱帯魚ショップに入荷されたので、昨日のうちに取り置きをお願いして本日買ってきました


ヘラルドヤッコも同時に入荷されてましたが、コレは食害を起こす可能性が高いらしく、黄色が綺麗だったんですが購入は見送り


これで残す購入予定の魚はクダゴンベただ一種
この入荷がなかなか難しいらしいです
店長に聞くと、魚の値段が一律上がってしまったらしく、フレームエンゼルなんかはとても売れる値段では仕入れられないそう


それでもなんとかクダゴンベの早いところの入荷をお願いしてきました
生き物ですし、気長に待つしかないです


そしてこのルリヤッコ
実はまだショップでもエサを食べてません
冷凍ブラインを吸って吐いたところは確認しました
いつもあげてる顆粒のエサを食べけくれるかどうか


餌付きやすい種類らしいのでたぶん大丈夫だとは思いますが、半年たっても未だに餌付いてないマンダリンもいるので油断はしないよう見ていきます


ちなみに、冷凍ブラインは月に一度ぐらいしかあげていないせいか、いつもの顆粒エサの方がブラインシュリンプより食い付きがいいです


フレームエンゼルなんかはブラインをスルーして顆粒のエサを食べてます
チンアナゴはブラインの方が好きみたいですが、マンダリン以外の他の生体は顆粒エサの方が好きな様子です


あと購入したのはLPSが3個体ですが
カクオオトゲキクメイシは飼育が面白いので今後も色違いを購入していこうと思います
置けるスペースがある限り買い足す予定


赤は既に家にいます
今回は青とオレンジですが、オレンジの方は微妙に赤が弱いだけな感じで、今後調子が良くなると赤くなってしまうかも


また、食害に遭いやすいらしく、コレが食われるようであれば何か対策を考えないといけません
最初に買った赤もまだまだ増える様子じゃないので、気長に育てていきたいと思います


バブルコーラルですが、これはショップで売ってるLPSのコンプリートを目指すための購入です
飼育難度はネットで調べたところソフトコーラルのトサカより簡単だとか


トサカは小さいのを既に飼ってます
水流やら照明やら文句が多いので、今は他のLPSはさておきトサカが調子を落とさないように水質を維持してます
全長5cmぐらいしかないんですが、この様子だとウチの水槽のバロメーターですね


給餌はハナサンゴとかと同じく必要なさそう
その代わり光量多めで飼育しないといけない感じ


最近は週に一度、リーフロイズをAB+に溶かして飼育水で割って与えてますが、これをあげてみてハナサンゴのように縮むのか、タバネサンゴのように触手的なものが出るのか、ナガレハナサンゴのように粘液が異常に出るのか、カクオオトゲキクメイシのように嬉しそうに食い始めるのか、楽しみです


ちなみに、カクオオトゲキクメイシの青は今日じゃなくて2週間前に購入しました
買ったショップは同じです
ショップで弱ってたのもあって割引価格で売ってもらいました


今のところ、調子は上がってきた感じです
水槽の環境に慣れてくれるまでどれぐらい掛かるかが分からないので手放しで調子が良いとは言えませんけど


まずはバクテリアが生体の増加に合わせて増えてくれるまで、よく観察して水質維持に努めます


水流を止めるとわかるんですが、特にナガレハナサンゴはめちゃくちゃ粘液を出してるので、たとえサンゴとはいえ、新しく加えると水質はかなり悪化します
なので、しばらくは過保護なレベルで悪化のサインを見逃さないようにしないといけません


特に今回は魚も導入してるのでなおさら
といっても対策は愚直に水換えするだけです

ついに正式に添加剤のお世話になります

石灰藻を増やすためのコーラリングロを入れたら多少カルシウム値が改善するかと思いきや、下降しました


まさかの300


30も値が下がってます
これは大変よろしくない


ここまで来ると水換えだけでは復帰が難しいので、RED Seaのリーフファンデーション カルシウムを買ってきました


1ccで2ppm、1日に100Lあたり20ppmまで追加可能ということで、1週間、毎日10ccを添加することにしました
計算上は毎日20ずつ増えていくので、来週(今週末)までには140上がってるはずなんです


上がってなかったとしても、うちの水槽のカルシウム消費量がわかるので(140+300-当日のカルシウム値、7で割れば1日の消費量)、買って添加してみることにしました


ドージングポンプがあれば自動添加も可能ですが、どうせ毎日水槽を見るわけだし魚には夕飯を必ず毎日あげるので、自動化設備を買わなくてもいいかなと思います


新たに追加したフタイロカエルウオですが、導入2日目にして果粒餌を食べてました
マンダリンと違って、しっかり食べにきてくれるのでひと安心です


で、水質改善のために行った水換えラッシュがコケの原因になってしまった様子
RO水ではなく水道水での水換えによる結果か、茶ゴケまみれになってしまったので、スターポリプがコケまみれになってしまいました


他のサンゴには全くコケが付いてないんですが、なぜかスターポリプはキッチリとコケまみれ


一回、歯ブラシできれいにしたんですけど、根本原因が別にあるせいで全く効果がありません


ケイ酸塩を水槽が消費し切るまではしばらくコケまみれの日々となります


スターポリプはその前にブラシ洗浄します

海水水槽へのみりん添加について

みりん添加手法について分かったこと


マリンアクアリウムにおいて、みりん添加は有効です
Reefer170だったら、水が出来上がっているのであれば1回に2cc程度を毎日添加すると、水質は1週間から2週間で劇的に改善しました


最も改善効果のあったコケは緑色の硬いコケ
次にシアノバクテリアにも効果があったと思います
緑色のコケはどうやら硝酸塩を大量に使用するようで、硝酸塩が減るとすぐに消えていきました


シアノバクテリアについては経過を見ているとみりん添加の副作用感が強く、徐々に剥がれてはくるものの、除去剤に比べたらあまりきれいに改善されたとは言いがたいです
結果的には撲滅できましたが、シアノバクテリアを除去したければ素直に除去剤を使った方が効果的で結果も早いと思います


コケの発生がなくなり、壁面にバクテリア膜が張るような状態になったり、みりん添加の翌日に白濁りを起こすようになったら添加を中止します
おそらく、エネルギーだけ添加されてバクテリアが一気に増えたものの硝酸塩が無いために増えた分が死んでしまい、その死骸が白濁りを起こすと思われます


なのでみりん添加を止めると2、3日で白濁りは改善されました


現在、おそらくバクテリアが増えたことでそれを食べるダニのような大きさ(1mmぐらい?)の生き物がガラス面に湧いてます
ライブロックにも当然発生してるだろうし、マンダリンの良いおやつになってるはず
カクオオトゲキクメイシもたぶん流れてきたダニ(生死問わず)を食べてますね、


コケが本当に無くなるのか、という疑問をもって始めたことでしたが、みりん添加する前の自分だったら信じられないほど、コケが全く生えなくなります
生えていたコケは白化はしてもその場に残ってしまうんですが、コケ取り用品のスクレイパーなどで簡単に落とせました
そしてその後にはもうコケは生えません
(前は3日もすればガラス面がうっすら緑色になってしまったレベル)


自分は水換え時にRO水を使っていないので、水換え頻度は多くても週に1回
それ以上の水換えを行うと茶ゴケが大量に発生してしまいます
(ちなみに現在がこの状態)
茶ゴケなので該当する栄養塩はケイ酸塩
シリケイトリムーバーも考えたけど、少しほかっておけば勝手に無くなるので無視します
岡崎市の水道事情は良いようで、そこまで神経質になる必要は今のところなさそう


水換えについて、1回に行う水量は30Lでちょうどいいようです
プロテインスキマーの泡の立ちとカップは毎日確認
みりん添加を行うとバクテリアをもの凄い量スキマーがこし取るので、マメに掃除しないとカップの上にある空気抜きの穴から泡が溢れるので注意


SPSのミドリイシ系はこれらの栄養塩を本当にゼロにしてるわけで、そりゃ自分には無理だと思いましたね
ゼロになってるならそりゃコケは生えないわ
手動でゼロにしたこの水槽の有り様を見て、SPS飼育の難易度の高さに愕然としてます


みりん添加を白濁りするまで続けたとして、適切なタイミングを見誤ると水がバクテリアまみれになってしまいサンゴには当然悪影響
みりん添加が遅れると硝酸塩が溜まってしまってサンゴにはこちらも悪影響


マニュアル管理でSPSを飼育するには、少なくともRO水が必須ですね
オート管理なら何かしらのシリケイトリムーバーを使ってるはずなのでRO水にこだわらなくても良さそう